JR青梅線「小作駅」徒歩10分
TEL:042-579-0311

生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病とは

生活習慣病とは不摂生な生活習慣を日頃から続けていくことで起きる病気の総称です。健全な食習慣・運動習慣・休養・喫煙・飲酒・睡眠時間等の有無が理由とされ、これらが病気の発症リスクになると考えられています。代表的な疾患には、糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)などがあります。

これら生活習慣病の多くは発症していても、初期の段階では自覚症状が現れにくいことから病状を進行させやすいという特徴があります。そのため気づいた時には生活習慣病(糖尿病など)が元で別の病気を起こす(合併症)こともあり、その結果心臓の病気や脳卒中などを引き起こしていたということも少なくありません。

このように日頃の不摂生な生活習慣を改善せずに放置し続けると、生命に関わる病気を発症するようになりますが、早い段階から見直すことができれば予防や改善につながります。当院では、生活習慣病の予防および改善に有効とされる食事療法や運動療法の指導や管理も行っています。お気軽にご相談ください。

高血圧

慢性的に血圧が高い状態を高血圧と言います。なお血圧とは、血管にかかる血液の圧力のことで、心臓がポンプのように伸縮することで血液は血管へと流れるようになります。心臓が収縮して血液を送り出す際の血圧を収縮期血圧(最高血圧)、収縮した心臓が広がる際の圧力を拡張期血圧(最低血圧)と言い、血圧測定ではその両方の数値を測定します。

日本高血圧学会によれば外来時の血圧測定で収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上の場合、高血圧と診断されます。また、収縮期血圧が130~139mmHg、拡張期血圧が85~89 mmHgの範囲内にある場合は高血圧予備軍と診断されることがあります。

高血圧については高いと指摘を受けても自覚症状が出にくいので放置しがちになりますが、肥満の方であれば1回の心拍動で多くの血液を全身に送る必要があることから高い圧力を常にかけなくてはなりません。そうなると血管は高い圧力に耐えられるよう血管壁を厚くさせたりするので、柔軟性を失い、動脈硬化を招きやすくします。また常に高い圧で血液を送り出すとなると心臓にも多大な負担がかかります。このようなことから脳卒中や心臓病といった合併症が起きるようになるのです。そのため健診などで血圧が高いことを指摘されたら自覚症状がなくとも血圧を下げる治療に取り組むことが大切なのです。

なお高血圧の原因については、完全に特定されていませんが、遺伝的要因や個々の食生活の乱れ(塩分の過剰摂取、過食など)、喫煙・飲酒、運動不足、過剰なストレスなどによる環境要因が重なり引き起こされると考えられています。

脂質異常症(高脂血症)

LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪といった血液中の脂質が過多になっている状態、もしくはHDL(善玉)コレステロールが一定の基準より少ない場合を脂質異常症と言います。具体的に数値であらわすと以下の通りになります。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL
  • 中性脂肪≧150mg/dL
  • HDLコレステロール値<40mg/dL

コレステロールは細胞膜やホルモンなどをつくる材料として欠かせませんが、過多になると血管内に脂質を蓄積させることになり、やがて動脈硬化を招くようになります。さらに血管が狭くなったり、詰まったりすることで、脳梗塞や心筋梗塞などの原因になるのです。なお、発症の原因として考えられているのが、遺伝的要因をはじめ、高カロリー食の摂り過ぎ、肥満や飲酒習慣、ステロイドの服用などです。このほか糖尿病や高血圧、腎臓病など別の病気が原因で併発することもあります。

なお脂質異常症も自覚症状がほぼ現れないので、多くは血液検査や健康診断で指摘されることで気づかれる方ばかりです。脂質異常症と診断されたら治療を行うことになりますが、その目的は動脈硬化の進行を防ぐことにあります。治療では動脈硬化を促進させる他の生活習慣病(高血圧、糖尿病、肥満など)も改善できるよう日頃の生活習慣を見直していきます。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症とは、血清尿酸値が7mg/dl以上の場合(正常範囲は男性で4.0~6.0mg/dl、女性で3.0~6.0mg/dl)を言います。

そもそも尿酸は水分に溶けにくい性質で、血液中では尿酸塩として存在しているのですが、血清尿酸値が7mg/dl以上になると飽和状態となり結晶化(針状の尿酸塩の結晶)する可能性があります。さらに8.5mg/dl以上になると痛風発作が起こりやすくなり、尿酸値を低下させる治療が必要となります。

なお痛風とは、結晶化した尿酸塩が足の親指の付け根まで降りることで赤く腫れて激しい痛みを引き起こしている症状を言います。この痛みはとても耐え難く、多くの患者様はこの症状により来院されます。ちなみに痛風患者の9割以上の方が成人男性です。

尿酸が増える仕組みですが、体の細胞は毎日の新陳代謝で新しくつくり変えられています。その結果、細胞の核からプリン体という物質が生成されます。このプリン体が、尿酸の元になります。なお、プリン体はレバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなど一部の魚介類に多く含まれています。そしてアルコール飲料には、尿酸(値)を上昇させる作用があります。こうした飲食物を好む人は、尿酸値が高くなりやすい傾向があります。そのため、尿酸値の高い方は、プリン体が多く含まれる食物などを控えるようにします。

そのほか、尿酸が増える原因として考えられているのが、尿酸が体内で多く産生される体質(先天性の代謝異常、造血器疾患、無酸素運動の影響、肥満など)であること、尿酸の排出が悪い(遺伝的体質、腎不全など)といったことも挙げられます。

糖尿病

常に高血糖な状態が続いているのが糖尿病です。そもそも血糖とは血液中に含まれる糖分(ブドウ糖)で、血液中のブドウ糖の濃度を血糖値と言います。血糖値は食事をとるなどして上昇しますが、通常であれば膵臓から分泌されるホルモンの一種インスリンが働くことで、血液中の糖分を組織に取り込ませることができ、血糖値が正常化するようになります。ただ、この働きが何かしらの理由で機能不全となると、細胞は糖を取り込めずに血液中で糖がダブつくようになります。これが慢性的な高血糖状態であり、糖尿病なのです。

この高血糖状態を招くとされるインスリンが出なくなる、もしくは量が充分でも作用不足を起こすといった状態は主に2つのケースが考えられ、これが糖尿病の種類となります。

ひとつはインスリンを作る膵臓のβ細胞が破壊されることでインスリンが全く出なくなるか、ごく少量しか出ない1型糖尿病です。全糖尿病患者の5%ほどの方が発症しています。もうひとつは、全糖尿病患者の約95%の方が発症しているとされる2型糖尿病です。こちらは、日頃の不摂生な生活習慣(乱れた食生活、運動不足など)が原因で、インスリンの分泌量が少なくなったり、働きが悪くなったりするタイプです。

また上記以外の糖尿病としては、他の疾患や、ステロイドの服用などが要因となって発症する二次性糖尿病、妊娠時はインスリンの働きを弱めるホルモンが胎盤から多量に分泌されることで、高血糖状態に陥る妊娠糖尿病(完全な糖尿病ではありません)があります。

糖尿病は初期段階では、ほぼ自覚症状は現れません。ただ、血糖値が高い数値のままだと血管内皮が損傷を受け、血管が硬化し、動脈硬化を促進させるようになります。そして細小血管で起きる様々な合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害など)や大きな血管(動脈)で起きる大血管障害(心筋梗塞、狭心症、脳卒中など)を発症させるようになるのです。なお、糖尿病は免疫力を低下させるので、感染症にも罹りやすくなります。

糖尿病を発症したら、これらの合併症を引き起こさないことが重要で、定期的に通院し、良好な血糖コントロールに努めるようにします。

肥満

食べ過ぎによるエネルギーの過剰摂取や運動不足が原因で、消費されずに余ってしまったエネルギーが皮下脂肪や内臓脂肪として体内に蓄積されている状態が肥満です。これを放置すると動脈硬化を進行させ、やがて心臓病や脳卒中といった疾患を招くこともあります。

また単なる肥満だけでなく、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症など)や睡眠時無呼吸症候群といった健康障害を起こしている場合、肥満症と診断されます。

なお肥満と判定されたら適正体重を目標に食事療法や運動療法を心がけるようにしてください。食事療法では、1日の摂取カロリーを1000~1800キロカロリーほどに留めるようにします。そのほか、肉類や脂っこい食事は避け、魚、野菜、海藻などを中心にした栄養バランスの摂れた食生活を心がけます。運動療法では、脂肪の燃焼効果が高いとされるウォーキングや水泳(水中運動)といった有酸素運動を継続的に行うようにします。なお肥満度が高い、肥満による合併症の症状が重いといった場合は、薬物療法や外科的治療が行われることがあります。

自分が肥満であるかどうかを確認したい場合、簡単に肥満度を測る方法として身長あたりの体格指数を示すBMIという指標があります。この値が22であれば健康と判断され、18.5以上25未満が標準域となります。なお数値が25以上の場合は肥満と判定されます。BMIの計算法および肥満判定の数値については以下の通りです。

BMI計算法

BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
適性体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22

BMI判定表、日本肥満学会の判定基準(成人)

指標(BMI) 判定
18.5未満 低体重(痩せ型)
18.5〜25未満 普通体重
25〜30未満 肥満(1度)
30〜35未満 肥満(2度)
35〜40未満 肥満(3度)
40以上 肥満(4度)
院長
道佛 雅克
副院長
道佛 晶子
住所
〒205-0001
東京都羽村市小作台2-7-16-1F・2F
アクセス
JR青梅線
「小作駅」徒歩10分
「河辺駅」徒歩20分
駐車場
18台完備
※建物南側にございます。
詳しくはこちら
電話番号
042-579-0311
診療科目
内科・小児科・婦人科
内科・小児科 診療時間
受付時間 午前8:30~12:00 午後14:30~17:00
休診日:水、日、祝日
  日祝
9:00~12:00
15:00~17:00
婦人科 診療時間
受付時間 午前8:30~12:00 午後14:30~17:00
初めての方の受付 午前11:30 午後16:30まで
休診日:水、日、祝日
  日祝
9:00~12:00
15:00~17:00